子どもの成長をお祝いする伝統行事、七五三。いよいよ来月に迫ってきました。ドキドキわくわくしながら、指折り数えて晴れの日を待っているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、七五三の由来や意味、着物の選び方や注意点などをまとめてご紹介します。しっかり予習して準備万端で当日を迎えましょう。
【目次】
1 七五三の由来と歴史
2 3歳・5歳・7歳の七五三着物選びについて
3 七五三の着物を賢く愛用!初詣やお節句でも着回しOK
4 まとめ
七五三の由来と歴史
七五三はわが子の健やかな成長を願う日本の伝統行事です。由来は諸説あり、1つは平安時代宮中で行われていた儀式を起源とする説。その他だと、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の長男の健康を祈願したのが始まりとする説などが挙げられます。いずれにせよ昔は今ほど衛生的ではなく、医療技術も未発達だったため、幼くして亡くなる子どもが後を絶ちませんでした。「7歳までは神のうち(神の子)」とされ、産まれてもすぐには現在の戸籍に当たるものへ登録すらされなかったほどです。こうした背景もあり、昔の人にとって子どもが無事に育つことは大きな喜びでした。
明治時代には庶民の間でも七五三という呼び方が定着し、大正時代以降に現在のスタイルが完成したといわれています。3歳、5歳、7歳を節目とした理由に、3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え変わるという成長の過程を表しているとされています。
七五三はどうして11月15日が本番なの?
古来より旧暦の11月15日は「鬼が出歩かない日」だと信じられており、結婚式以外のお祝い事にふさわしい吉日だとされています。またちょうど満月に当たるため、全国各地で収穫祭が行われる日でもありました。江戸時代に入ると作物の収穫だけでなく、わが子が元気に成長したことにも感謝する日になったそうです。現代では子どもの体調や家族の都合に合わせて、秋の天気の良い日にお参りすることが一般的。前撮りは何ヵ月も前に済ませることも多く、必ずしも11月15日にこだわる必要はありません。
3歳の男の子・女の子「髪置きの儀」
平安時代の頃は頭を清潔に保つことが病気の予防になり、健康な髪が生えてくると信じられていました。そのため男女ともに生後7日目に頭髪を剃り、3歳ごろまで丸坊主で育てるという風習があったそうです。3歳の春もしくは誕生日を迎えると、それまで剃っていた髪の毛を、男の子は結うために、女の子はきれいにのばすために「髪置きの儀」が執り行われました。「髪の毛が真っ白になるまで長生きできますように」という祈りを込めて、糸や綿で作った白髪を頭にのせて祝ったことが儀式名の由来です。
5歳の男の子「袴着(はかまぎ)の儀」
一般的に5歳は男の子のお祝いの歳とされています。これは平安時代から始まった「袴着(はかまぎ)の儀」にちなんでのこと。当時は5歳を節目に、正装であった袴を初めて身に纏い、男児から少年へ仲間入りしたと見なされていました。元々は貴族のみの行事だったものが、次第に武家や庶民にも広く拡大。当時は女の子も行っていたようですが、江戸時代に男の子だけのものに変わりました。
7歳の女の子「帯解(おびとき)の儀」
5歳は男の子が中心であるのに対し、7歳は主に女の子のためのお祝いです。鎌倉時代、それまで紐付きの着物を着ていた女児が、初めて大人と同じ帯を締める風習がありました。これが室町時代に「帯解(おびとき)の儀」として制定されたと伝えられています。最初の頃は男女ともに9歳で行っていたそうですが、江戸時代に7歳の女の子を対象にした儀式へと変化。以来、大人の女性への第一歩を踏み出す大切な節目とされています。
3歳・5歳・7歳の七五三着物選びについて
七五三のお祝いでは、着物を着て神社やお寺へお参りするご家庭も多いのではないでしょうか。しかし着物に触れる機会が少ない人にとっては、どんな種類があって何を選べば良いか分からないもの。また「小さな子どもが慣れない着物でお出かけできるのだろうか…」と心配される人も多いかと思います。七五三を良い思い出にするために、いくつかポイントを押さえておくと安心です。
まずは着物の素材について。 着物の素材は主に2種類あります。1つはポリエステル。正絹よりもリーズナブルで気楽に着られるので、汚れやメンテナンスが心配ならこちらを選ぶと安心かもしれません。正絹は絞りや豪華な刺繍など着物ならではの技法で仕上げられており、おじいちゃん、おばあちゃんからのお祝いの品として本物志向を求める傾向がみられるのも近年の特徴です。
3歳の男の子・女の子
小さな体に着物を着てピョコピョコ歩く姿がなんとも愛おしいのがこの年頃。2~3歳の場合、やはり大人と同じようにしっかり帯を締めるのは難しいもの。そこで活躍するのが被布(ひふ)と呼ばれるベストのようなアイテム。帯は結ばず付け紐や兵児帯のみで着付けをし、胴回りをすっぽり隠すように被布を着せます。そうすることで息苦しさを軽減でき、少しくらいの着崩れも目立たなくなるのでおすすめです。
一般的に被布を使うのは3歳の七五三だけなので、この時期らしい可愛らしさも満喫できます。着物の柄が派手なら被布は無地など落ち着いたデザインを、逆であれば被布は刺繍が施された華やかなものを合わせるなど、3歳でしかできないコーディネイトも魅力です。元々被布は女の子のものですが、最近では男の子用も人気を集めています。羽織袴を着るのが難しそうな際は検討してみてください。
◆ お宮参りで使った産着・祝着を活用しよう
赤ちゃんが無事に産まれたことを神様に報告するため、生後1ヶ月頃に行われるお宮参り。産後はじめての大きな行事ということで、産着や祝着(のしめ)を購入したご家庭もあるかと思います。実は産着や祝着は仕立て直せば七五三でも使えることをご存じですか。
「仕立て直し」とは、縫われている部分をほどきながら別の形にすること。具体的には、肩上げ(肩の部分を縫い上げること)・腰上げ(腰の部分を縫い上げること)・袖の丸み付け(袖を通す部分を作ること)という仕立て直しが祝着(のしめ)では必要なこと。産着・祝着(のしめ)を七五三用の着物に仕立て直したい場合は、呉服店に相談してみてはいかがでしょうか。約1ヶ月〜2ヵ月程度で仕立て直すことができます。
5歳の男の子
男の子は5歳の七五三では羽織袴を着用します。着物と袴を着た上に羽織をはおった男性の正装で、3歳の時と比較するとぐっと格好良さがアップ。柄は古典柄が人気です。虎や鷹、兜などの雄々しい柄に、たくましく成長した姿を重ねましょう。
7歳の女の子
はじめての七五三から4年。女の子は7歳ともなると、しっかり着付けができる子も増えています。そのため衣装も大人と同じ「四つ身の着物」が主流。「四つ身の着物」とは、身丈の4倍の布で見頃を作った着物のこと。それを大人とほぼ同じように着付け、「筥迫(はこせこ)」と「扇子」を胸元に入れ、「しごき」と呼ばれる芯のない帯を帯下に結びます。7歳ともなると自分の着たい色・柄の着物を選び、それだけで成長を感じ微笑ましい光景です。赤やピンクを選ぶことが多い3歳児に対して、人気なのは黒地や紫、ブルーといった大人びた着物。驚くほど立派なお披露目をすることができます。
◆ 産着や祝着は何歳まで使えるの?
お宮参りの産着や祝着(のしめ)は「一つ身」のものが多く、だいたい2歳児までのサイズになっています。そのためそのままでは七五三では着られません。仕立て直しをすることで3歳の男の子・女の子や、数え年で5歳(4歳)までの男の子の七五三で活用できます。
◆ 仕立て直しはどこにお願いすればいいの?
まずは産着や祝着(のしめ)を購入した呉服店に相談するのがいいでしょう。顔見知りである上、熟知した自分のところの商品なので、一番安心してお任せできます。もし引っ越しなどで店舗が遠くなってしまった場合は、最寄りの呉服店にお願いすれば大丈夫!近ごろではインターネットで受付し、宅配サービスを使って仕立て直しを行っているお店もあります。
◆ どのくらいの期間で仕立て直しができるの?
ミシンを使う洋裁と違って和裁はすべて手縫いで仕上げるため、非常に手間がかかります。納品まで1〜2ヶ月はかかると見ておきましょう。七五三直前は繁忙期となりさらに時間を要することも。早めに依頼しておくのがおすすめです。
◆ 依頼する時の注意点
仕立て直しには子どものサイズを正確に知る必要があります。呉服店にお願いするならお店のスタッフが計測してくれるので心配いりません。しかしインターネットで依頼する場合は、パパやママが自分で着丈を測らなければならないため要注意です。事前に正しい測定方法を調べておきましょう。
七五三の着物を賢く愛用!初詣やお節句でも着回しOK
1回しか着ないからと割り切って晴れ着はレンタルで済ますケースも多いですが、着物を着る機会というのはちょっとした意識で増やす事ができます。「初詣」、「桃の節句」、「端午の節句」や「お誕生日」、「親戚の結婚式」、地域によっては「お稚児さん」など、すべて着物で臨むとよりイベントを楽しめるでしょう。お手元に一着、お気に入りの着物を購入しておくことで、節目の行事がいっそう思い出深いものになります。
◆ いつでも好きな時に着られる
七五三のすぐ後には、「初詣」、「桃の節句」、「端午の節句」などが続きます。その都度いちいち着物をレンタルするのは大変ですが、購入しておけば何度でも気軽に着ることが可能。七五三の時とは違うヘアスタイルにしたり、初詣なら防寒を兼ねてショールを巻いてみるなど、同じ着物でも印象を変えて多彩に楽しめます。少し早めに買って前撮りなどで着ておけば、七五三本番の練習にも。
◆ レンタルよりも気兼ねなく使える
転倒や食べこぼしが多い小さな子ども。レンタル品だとやはり汚れやキズを付けてしまわないか気がかりだと思います。その点、自前の着物なら幾分か気楽です。ただし使用後はクリーニングだけはしっかりしておいてください。状態が良ければ同性の弟妹に受け継ぐこともできます。
◆ いろいろな人に着物姿をお披露目できる
七五三の際、都合があわなかったり遠方に住んでいたりで、せっかくの晴れ姿を祖父母に生で見せられない…というご家庭もあるかと思います。そんな場合もお手元に着物があれば再びチャンスを作りやすいもの。お正月の集まりに着物を着ていけば、祖父母はもちろん親戚などみんなに喜んでもらい、きっと場が盛り上がるはず!
◆ 写真もきちんと残そう
華やかに着飾った七五三の晴れ姿。自分たちで撮影するのも気軽で良いですが、やはりプロのカメラマンに撮ってもらうと仕上がりが格段に違います。両親も訪問着やスーツを着用していることが多いので、家族写真を残すのにも絶好のタイミングです。喜びに満ちあふれた家族の姿をきちんとカタチに残して、一生の思い出にしましょう!
まとめ
いかがでしたか。はるか昔より脈々と続いてきた七五三。時代とともに細かいルールは変わっても、わが子の健やかな成長を願う親の気持ちは変わりません。あらかじめ由来やお祝いする意味を理解しておくと、喜びがより深く胸に染み入ってくるのではないでしょうか。大好きな着物を身に纏って、笑顔いっぱいの七五三を迎えてください。
山正山﨑の関連ページ:
七五三祝着販売