今年も間もなく七五三の時期がやってきます。みなさん晴れ着の準備はもうお済みでしょうか。七五三はお子様の成長を祝い幸せを願う、日本伝統の大切な行事です。だからこそ特別な着物をまとって素敵な思い出を作っていただきたいもの。今回は七五三の由来やお子様とお母様の着物選びについてご紹介します。
七五三について
七五三は古くから伝わる日本の伝統行事です。「自分も子どもの頃、着物を着てお祝いした」というお父様・お母様も多いかと思います。しかし、七五三の由来や意味まできちんと理解している方は少ないのではないでしょうか。まずは七五三の基本をおさらいしておきましょう。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時にお祝いします。昔は医療が未発達で衛生環境も今ほど良くなかったため、幼いうちに亡くなる子どもがとても多く、「3歳までは神のうち(神の子)」と言われるほどでした。それゆえ、我が子が健康に育っていくことは何よりもの喜びであり、3歳、5歳、7歳の節目ごとに神様へ無事に成長したことを感謝し、お祝いするようになったと伝えられています。3歳、5歳、7歳で区切るようになったのは、「中国から日本へ暦が伝わった際、奇数は陽=縁起の良い数字とされたため」という説が有力。その他、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え変わる」と、成長の段階においても節目となるためだったとも言われています。
現在の七五三の型は大正時代以降に出来上がったものとされていますが、その起源は平安時代の宮中で行われていた3つの儀式です。どんな儀式だったのかを知れば、なぜ男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いするのか分かるようになります。
七五三3歳男の子&女の子「神置きの儀」
平安時代の頃は、頭を清潔に保つことが病気の予防になると信じられていました。そのため生まれてから生後7日目には男女ともに頭髪を剃り、3歳頃まで丸坊主で育てる風習があったようです。3歳になると、赤ちゃんから幼児に成長したとして、髪を伸ばし始めるようになりました。その際に行われていたのが「神置きの儀」。長寿を祈願し、白髪を模した白糸や綿白髪を頭の上に置いてお祝いしたと伝えられています。
七五三5歳男の子「袴着(はかまぎ)の儀」
男の子は5歳を迎えると、幼児から少年になるとされ「袴着の儀」が執り行われていました。当時の男性の正装、羽織袴を初めて身に着ける儀式だったことからこの名が付いたと言われています。当初は女の子の間でも行われていましたが、江戸時代に男の子のみの儀式に変わったようです。儀式では、天下取りを意味する碁盤の上に立ち、吉方を向いた状態で縁起が良いとされる左足から袴を履きます。また、「四方の敵に勝つ」という願いを込め、冠をかぶって四方の神を拝んだとも言われています。現在の皇室でも続けられている由緒正しい儀式です。
七五三7歳女の子「帯解(おびとき)の儀」
「帯解の儀」は7歳を迎えた女の子が初めて帯を締める儀式です。鎌倉時代、7歳未満の女の子は帯ではなく、着物に縫いつけてある紐を結んで着物を着ていました。大人と同じようにきちんと帯を締められるようになることで、子どもから大人の仲間入りを果たしたと見なされ、また本人もそれを自覚する儀式だったと考えられています。室町時代に「帯解の儀」として制定され、当初は男女ともに9歳で行われていたようですが、江戸時代に女の子のみが7歳で行う儀式として定着したと言われています。
お子様の着物選びについて
「七五三の参拝は11月15日」と一般的にはされていますが、昨今ではその日にちにこだわらず、お子様の成長や体調に合わせて日程を決めるご家庭が増えています。お祝い事なので前倒しで行う方が多く、10月中旬ごろから徐々に賑わい始めるのが例年の傾向です。前撮りとなるともっと早く済ませておくご家庭も多く、昔と比べて自由な風潮となっています。また、数え年(生まれた年を1歳とする数え方)と満年齢(生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに1歳加える数え方)どちらでするのが良いかお悩みのご両親もいるかもしれません。日本では長い間、数え年を基準にしていましたが、近年は満年齢の3歳、5歳、7歳でお祝いするのが主流です。3歳の七五三を数え年で行うとなると、満年齢でいう1~2歳にあたり、着物を長時間着るにはまだ難しい年頃。「疲れてご機嫌斜めにならないか心配…」という場合は、やはり満年齢で行ったほうが安心です。「赤ちゃんのあどけなさが残るうちに撮影しておきたいから数え年で! 」、「きょうだい揃って撮影したいから、上の子は満年齢、下の子は数え年でしよう」など、臨機応変に決めても問題ありません。お子様の成長に合わせて総合的に判断するのが良いでしょう。七五三の着物は性別だけでなく、年齢によっても着る種類が異なります。どんなものがあるのか見てみましょう。
3歳の七五三
■一つ身の着物
お宮参りの掛け着でよく知られています。赤ちゃんから2歳くらいまでの幼児向け。掛け着が家にあり3歳の七五三を数え年でする場合、この一つ身の着物を仕立て直して活用するのもおすすめです。
■三つ身の着物
2歳~4歳の子ども用。並幅の反物半反を使って仕立てられています。3歳の七五三用として販売・レンタルされている着物は、一般的に三つ身の着物です。
■被布(ひふ)
三つ身の着物の上からはおる綿入りのコート。袖がなく衿が付いているのが特徴です。3歳だと帯による締め付けにまだ長時間耐えられない子が多いので、帯は締めないことがほとんど。簡易的に着付けた胴回りや着崩れを隠すために被布を着ます。着物と被布の取り合わせを考えるのも楽しみの1つです。本来、羽織袴が主流の男の子も3歳は被布で行うご家庭が増えてきています。男の子用の被布を用意している衣装店やフォトスタジオも増えてきているのでぜひチェックしてみてください。被布は5歳、7歳ではもう着られないので、3歳の七五三ならではの愛くるしさを楽しむのにもぴったりです。
5歳の七五三
■羽織袴
男の子のお祝いである5歳の七五三では、礼装用の着物に角帯を結んで袴を身に着け、その上から羽織をはおります。仕上げにお守りの懐剣を袴の帯部分に差し込み、白扇を手で持つか帯にはさめば着付けは完了です。黒羽二重+五つ紋付きの羽織+長着に仙台平の袴というのが正式なスタイルですが、現代ではそこまで気にすることはなく、鷹や兜などの勇ましい刺繍、カラフルな色合いの羽織袴スタイルも普通になっています。お好みに合わせて選んでください。
7歳の七五三
■四つ身の着物(振袖)
女の子は7歳ともなるとぐっとお姉さんになり、3歳の七五三の頃とはまた違った魅力で溢れます。帯を締めることもできるようになってくるので、着物は四つ身の着物。肩上げ&身上げをした子どもサイズの振袖をまとい、大人と同じく袋帯を締めます。近年では簡単に帯結びができる「作り帯(祝い帯)」を用いるのが主流です。仕上げに袋帯の下に装飾用の志古貴(しごき)を結び、筥迫(はこせこ)を胸元に差し込み、末広を帯と帯締めの間にはさみます。生地に縮緬(ちりめん)や綸子(りんず)を贅沢に用いたもの、友禅染めや絞りを施した着物なども多く、大人の振袖に負けないくらい本格的で華やかです。3歳の着物は赤やピンクが人気でしたが、7歳はちょっぴり大人っぽく青や緑などの寒色系を選ぶのも粋。7歳はお嬢様の好みもはっきりしてくる年頃なので、ご本人の希望を尊重しながら選ぶと良いですよ。
また、お子様に着物を着せてお参りに行く時の注意点として、はき慣れたスニーカーも持っていくと良いでしょう。
最初から最後まで慣れない草履で歩くのはかなり大変なことです。特に3歳・5歳くらいの子だと、草履がストレスでご機嫌斜めになってしまうこともあります。移動中はいつものスニーカーで、写真撮影の時だけ草履に履き替えるのもアリです。鼻緒ズレを起こしてしまった時のために絆創膏も準備しておくと◎。
お母様も着物で七五三へ
「子どもの着物は決まったけれど、自分は何を着て行こう?」とお悩みのお母様も多いのではないでしょうか。洋装で済ませてももちろんOKですが、せっかくならお母様も着物を着て行くと、いっそう特別な1日への感謝と期待が膨らみ、素敵な思い出となります。七五三の主役はお子様です。お母様は格式は保ちながらも、一歩下がってお子様を引き立てるような装いに徹するのがマナー。そういったことを踏まえると、訪問着や付け下げ、色無地を選んでおけば間違いありません。この章では、七五三にふさわしいお母様の着物の種類、おすすめのデザインなどをご紹介します。
■訪問着
肩から胸、袖、裾にかけて柄が途切れることなく入った着物です。柄が多めな分、華やかな雰囲気がありお祝いの場にぴったり。しかし七五三の場合、主役であるお子様よりも目立ってはいけないため、金彩や大ぶりな柄が入った華美なものではなく、上品な色合いの古典柄の訪問着を選ぶとバランスが取れます。入学式や卒業式、結婚式のお呼ばれ、観劇やお茶会など、幅広いシーンで使えるので、1着あつらえておくと大変重宝します。
■付け下げ
訪問着よりも模様が少ない着物で、控えめであることを求められる七五三に向いています。柄が1枚の絵のようにつながっている訪問着に対し、付け下げは縫い目ごとに柄が途切れているのが特徴です。格付けでいうと訪問着は正装、付け下げはカジュアル寄りのセミフォーマルといった位置付けになります。
■色無地
その名の通り、柄がいっさい入っていない黒と白以外の無地の着物。非常に落ち着いた雰囲気で品も良く、七五三に適しています。お祝い事の際は、暗く沈んだ色調は避けてきれいめなカラーのものを選ぶと良いでしょう。七五三で三つ紋だと格が高すぎるので、一つ紋か無紋の色無地を選んでください。
まとめ
子育て中のご両親にとって七五三は、我が子の成長を心から実感できるご褒美のようなひととき。可愛らしさ満点の3歳、かっこよさが光る5歳、凛とした美しさが際立つ7歳、着物はすべての年齢においてその時にしかない魅力を最大限に引き出してくれる一番の正装です。また、お子様にとってもお母様が着物でおめかししてお祝いしてくれるというのは特別感たっぷりで、きっと忘れられない1日となるはず。家族みんなが幸せに包まれる素敵な七五三をお迎えください。