愛知県豊橋市で振袖や学生服・学校用品、着物、七五三衣装を取り扱う(株)山正山﨑「お知らせ」ページです。

お知らせCOLUMN

2025.03.24
コラム

成人式の準備は春休みから! 2026年版成人式振袖選びの時期をご紹介

成人式は振袖選びから着付け、ヘアメイク、写真撮影などいろんな準備があります。人生で1回しかない成人式だからこそ、お気に入りの振袖で出席したいですよね。そんなあなたは、春休みに振袖選びをするのがベスト! なぜ春休みが狙い目なのかを詳しくご紹介します。

【目次】
1 振袖選びは春休みがおすすめ!
2 パーソナルカラーで振袖を選ぶ!
3 テイストに合わせて振袖を選ぶ!

4 春休みに振袖選びをする際の注意点
5 まとめ

振袖選びは春休みがおすすめ!

そもそも成人式の準備は、一般的には2年ほど前から準備を始める人が多いと言われています。なぜかというと、たくさんの中から振袖を選ぶため時間がかかるのと、購入の場合はお仕立てに時間がかかるから。ネットやカタログからまずは情報収集をおこなったら、実際に呉服専門店に行き、どのような振袖があるのか情報収集をしましょう。実際に呉服店専門店に行く時期は、ある程度時間がある春休みがおすすめ!

春休みの振袖選びのおすすめその1
成人式が終わり、レンタルした振袖がクリーニングを終えて戻ってくるのが春休み。1年のうちで最も振袖が店頭に並ぶ時期でもあります。振袖に合わせる帯、重ね衿や帯締め、帯揚げ、髪飾りなどの品揃えも充実! お気に入りのコーディネートに出会える可能性もあります。

春休みの振袖選びのおすすめその2
1月の成人式と3月の卒業式は、振袖や袴の準備で忙しい呉服業界。春休みはちょうど大きなイベントが終わったタイミング! 呉服専門店のスタッフもゆとりがあるので、翌年以降の成人式に集中しやすい環境が整っています。春休みは振袖選びのベストシーズンということで、お迎えの準備は万全。希望をヒアリングした上で、ベストな振袖を提案してもらえます! 

春休みの振袖選びのおすすめその3
成人式本番の1~2年前の春休みであれば、美容院などのスケジュールにもゆとりがあります。振袖選びが遅くなると、夜も明けきらないような早朝や開式ギリギリの時間、会場から遠いお店でしかお願いできないこともあるので注意しましょう。

春休みの振袖選びのおすすめその4
普段は何かと忙しいお嬢様も春休みであれば予定を空けやすい時期です。進学で遠方に引っ越したお嬢様も、春休みは帰省するケースが多く、ご家族で振袖の下見をする方も多くいらっしゃいます。成人式は、ご両親や祖父母様にとっても特別な1日。ぜひお支度からご家族揃って楽しんでみるのもいいでしょう。

パーソナルカラーで振袖を選ぶ!

振袖選びは、さまざまな振袖があるからこそ時間がかかってしまうことも。自分好みの振袖をどうチョイスするかが鍵となります! 「パーソナルカラーで振袖を選びたい」という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。

パーソナルカラーとは生まれ持った肌や目、唇の色から自分に合った似合うメゾットのことを言います。イエベ・ブルベと言った言葉を聞いたことがあるかと思いますが、まさにこの言葉はパーソナルカラーの言葉でもあります。ゆったりとした春休みの時期だからこそ、パーソナルカラーに合わせた振袖を選んでみてもいいでしょう。

【イエベ春】
イエベ春の女性の方は明るくくすみのない肌の持ち主です。フレッシュで華やかな雰囲気を演出します。

瞳の特徴:色素が薄く茶色系の瞳
唇の特徴:オレンジがかったピンク色
肌の特徴:黄みより肌色、日焼けをすると茶色になる
ヘアの特徴:黄みのあるブラウン系でヘアカラーをしても色が抜けやすい
頬の特徴:暖かみのあるオレンジ色

おすすめの振袖カラー
・アイボリー
・ビスコッティ
・キャメル
・ピーチピンク
・コーラルピンク
・スカーレット
・ハニーイエロー
・バナナピンク
・アクアマリン
・ターコイズブルー
・アップルグリーン

人気のパーソナルカラー別の振袖
イエベ春におすすめの振袖は、黄みを感じる朱赤の振袖。赤い振袖は屋内だけでなく、外に出た時にも美しく輝きます。長い袖が風で揺れると、絹の光沢と相まって非常に華麗です。生で見るのはもちろん、写真映りも大変良く、思い出をきれいに残したい方にもおすすめです。

【ブルベ夏】
瞳の特徴:ソフトな黒色で白目とのコントラストがやわらかい
唇の特徴:くすみがかったローズピンク
肌の特徴:青みがかった色白肌、日焼けをすると赤くなりやすい
ヘアの特徴:やわらかな黒髪
頬の特徴:赤みのある頬

おすすめの振袖カラー
・マシュマロ
・スカイグレー
・ラベンダー
・スカイブルー
・スイトピー
・ベビーピンク
・シトラスイエロー
・ペパーミントグリーン
・ストロベリー
・ダークブルーシャドウ

人気のパーソナルカラー別の振袖
ブルベ夏におすすめの振袖はピンク系の振袖。上品なピンクの振袖がお似合いです。「甘くなりすぎるのは避けたい」という方にはくすみピンクがおすすめです。パステルピンクに少しだけグレーを混ぜたような色合いで、優しく落ち着いた雰囲気が楽しめます。

【イエベ秋】
瞳の特徴:ダークブラウンで、光があたったときに緑っぽく見えることも
唇の特徴:オレンジ系
肌の特徴:黄みの入ったベージュ系、マットで厚みがある
ヘアの特徴:ダークブラウンから黒髪
頬の特徴:頬が赤くなりにくい

おすすめの振袖カラー
・バニラホワイト
・カフェモカ
・ビターチョコレート
・モスグリーン
・パンプキン
・パプリカ
・サーモンピンク
・カッパーレッド
・ティールブルー
・プラム

人気のパーソナルカラー別の振袖
イエベ秋におすすめの振袖は黄色やオレンジ、カーキなどの振袖がお似合いです。振袖の色味と同じ帯を設けるとさらにおしゃれさが増しますのでおすすめです!

【ブルベ冬】
瞳の特徴:真っ黒、白目とのコントラストがハッキリ
唇の特徴:赤色で、肌との境界線もくっきりとしている
肌の特徴:透けるような色白肌
ヘアの特徴:黒髪
頬の特徴:やや青みがかったピンク色

おすすめの振袖カラー
・スノーホワイト
・ミステリアスブラック
・チャコールグレー
・シルバーグレー
・バーガンディ
・インディゴ
・ロイヤルブルー
・マゼンダピンク
・ルビーレッド
・マラカイト 

人気のパーソナルカラー別の振袖
ブルベ冬におすすめの振袖はメリハリある鮮やかな振袖。深みのある暗めの色もおすすめ! シックな振袖や個性的な振袖が似合います。

テイストに合わせて振袖を選ぶ!

次にご紹介するのがテイスト。正統派が好きな方、個性派が好きな方、トレンドが好きな方。お好みのテイストで振袖を選びのもおすすめです。まずは振袖にはどのようなテイストがあるのか見てみましょう。

古典柄
日本に昔からある振袖の色柄。松竹梅や桜、牡丹、菊、鶴、花車、蝶など縁起の良い吉祥文様や有職文様が描かれており、晴れの日のお祝いにぴったり。選んで間違いないのが古典柄です。振袖購入派の方たちは、あらゆるシーンで長く振袖を着ることを想定して、古典柄を選ぶ傾向にあります。

新古典柄
古典柄に今流行りのテイストを加えた色柄のことを言います。裾にかけて地色がグラデーションになっているものなどさまざま。キュートで親しみやすいデザインが多く、振袖を初めて着る方にもおすすめ! レースやリボンをあしらった半衿など、今どきなアイテムも合わせやすいです。

レトロモダン柄
近年人気が高まっているのがレトロモダンな振袖。“懐かしいけれどどこか新鮮”=レトロモダンな振袖が数多くあります。具体的には、明治・大正・昭和の頃に海外の文化の影響を受けて誕生した色柄が主流です。洋花やストライプ、チェック、水玉模様など、ちょっぴり個性的なデザインが多く、周囲と差がつくようなコーディネートが楽しめます。

個性派な柄
個性的な振袖コーディネートを希望される方におすすめなのが、柄のない無地の振袖。華やかさもありながら、長く飽きのこない着回しのきくコーディネートが完成します。帯にアクセントを設けたり、ヘアメイクで個性を演出することで、さらに個性が際立ちます。最近では「推しカラー」を選ぶ個性派振袖をチョイスする方も。また、個性派で取り入れやすいアイテムが足元と手元。足元は色柄やレース、珍しい色の足袋、ショートブーツなどを選ぶとより個性がアップ! 手元を飾るアイテムとしては、パールのハンドバックやファーバッグ、クラッチバッグなどを選ぶのも良いでしょう。

トレンドの柄
2026年のトレンドで注目されているのが「くすみカラー」。洋服でもここ数年にわたって人気が高いのが「くすみカラー」です。また、ダークブラウンやネイビー、グリーンなどの深みのあるカラーも注目されています。モダンで大人っぽい雰囲気を好む方もおり、2026年はこの2つが注目と言われています。そのほか、2026年は、華やかで大柄な柄がおすすめです! 大きめの洋花を取り入れた振袖はモダンでスタイリッシュ。人気の振袖となっています。

春休みに振袖選びをする際の注意点!

ゆったりと選ぶことができる春休み中の振袖選び。ただし事前に確認をすることや注意点もあります。「これだけは!」という注意点を3つご紹介します。

(1)事前予約を使用
予約をしていなくても試着できるお店は多いですが、予約をしてからお出かけしたほうが安心。また事前予約特典もあるお店もあるので確認してみましょう。

(2)試着時は首元があいたタイトな洋服を着よう
試着する時は、洋服の上から振袖を羽織って着付けます。タートルネックやフード付きの洋服ではなく、首元があいていて飾りが付いていないTシャツに、細身のズボンを合わせた服装で振袖選びをするのがおすすめです。

(3)髪はすっきりまとめておこう
成人式では髪をアップスタイルにすることが多いので、試着の際も簡単に束ねておくと本番をイメージしやすくなります。

まとめ

いかがでしたか。今回は春休みに始める振袖選びから、パーソナルカラー、好みのテイストなどについて解説しました。成人式は人生1回限り。ご家族にとってもハタチを迎える大切な1日となります。だからこそ納得いく振袖コーディネートで当日を過ごしたいもの。時間にゆとりがある春休みを使って、山正山﨑へ足を運んでみてください。運命の振袖にめぐり合えるようスタッフが全力でサポートします!