
成人式の振袖は一生に一度だけの特別な晴れ着。私たち、愛知県豊橋市にある呉服専門店の「山正山﨑」では、全国の上質な振袖を厳選してお客さまにご提案するだけでなく、成人式の着付けも承っています。今回は、振袖の着付けを呉服専門店にお願いするとなぜ良いのか、そして山正山﨑の魅力についてご紹介します。
【目次】
1 成人式当日の着付けはどうする?
2 呉服専門店ならではのメリット
3 山正山﨑の魅力とは?
4 山正山﨑へ行ってみよう!
5 まとめ
成人式当日の着付けはどうする?

2026年に成人式を迎える方、振袖はもうお決まりですか? 振袖選びが終わった後は、当日の着付けについても気になるところですね。「成人式当日の着付けはどうしたらいい?」など悩んでいる人も多いはず。成人式当日のスケジュールはだいたい次の通りです。
(1)予約の時間に美容院へ行く
(2)ヘアメイク完了
(3)その後は振袖の着付けへ
(4)着付け完了後、成人式会場へ移動
(5)式典に出席
(6)帰宅
このような流れとなります。ヘアメイクは約1時間程度、そして着付けの時間は約1時間と、トータルで2時間ほどかかるのが一般的とされています。
成人式の振袖の着付けは美容院などで行う場合や、購入した呉服店で行ったりとさまざまです。美容院で行う場合は、ヘアメイクの後に着付けを行うことができますが、時には着付けは行っていない美容院もあるので事前に確認が必要です。
購入やレンタルした呉服店で着付けをする場合は、美容院が終わった後に来店しないといけないというデメリットはありますが、しっかりとした着付けのプロが着付けをしてくれることがほとんどなので、着崩れなどの心配もありません。
呉服専門店ならではのメリット

先ほどもお伝えしましたが、呉服専門店の場合は、しっかりとした着付けのプロが着付けを行ってくれます。メリットについて詳しくご紹介します。
直接商品を確認できる
最近はインターネットが普及し、レンタルなどもインターネットで申し込むことができます。しかしインターネットだと直接見たり触れたりすることができないため、失敗をしてしまうことも。呉服店の場合は、直接商品を確認できるのが最大のメリットです。サイズが合わなかった、思っていた色と違うなどの問題が一切なく、色合いはもちろん着付けをする際に、振袖の魅力を最大限に引き出した着付けを行ってくれるので安心して任せることができます。
専門知識を持ったスタッフが提案、アドバイス!
呉服店では、振袖の歴史はもちろん、それぞれの振袖のブランドの特徴や、今年のトレンドなどをしっかりと把握したスタッフが在籍しています。着付けや小物の使い方もアドバイスしてくれるのはもちろん、着物に合わせたヘアのイメージをアドバイスしてくれるのも魅力です。お嬢さまに合わせた着こなしをアドバイスしてくれるので、気軽に相談することができます。また、カラーコーディネートの資格を持っているスタッフが在籍している場合もあるので、カラーの提案も行ってくれます!
着用後はクリーニングや保管方法もアドバイスしてくれる
呉服店では振袖の販売に限らず、クリーニングのサービスも行っています。着用後の保管方法からクリーニングなどのお手入れについても適切に教えてくれるので安心! 振袖を長持ちさせるための保管アイテムも販売していますので気軽に相談しましょう。
愛知県豊橋市にある呉服専門店山正山﨑では、長年振袖の着付けを行っているプロが数多く在籍していますので、その点は安心! 雰囲気に合わせた振袖の帯結びなども行うので、帯に個性を出すことができます! またその年のトレンドを意識した着付けを行っているので、さまざまな要望にもお応えできます!
山正山﨑の魅力とは?
愛知県豊橋市にある呉服専門店、山正山﨑。お客さまに質の高い商品をお届けするために、全国の着物の作り手のもとを訪れ、納得した商品を厳選して取り扱っています。また、古くから愛され続ける振袖のブランド「千總(ちそう)」「藤娘きぬたや」「HOSOO(ほそお)」の商品も取り扱っています。
~千總(ちそう)~
長い歴史を誇る京友禅の世界でも老舗として知られている千總(ちそう)。室町時代の1555年、京都烏丸三条に法衣装束商として創業。明治時代には商いの主軸を友禅染めへ。当時開発されたばかりの写し友禅の技法をいち早く取り入れ、明治12年に京都博覧会で作品を発表。その他、友禅染めの下絵を日本画家に依頼し、従来のデザインを一新させたほか、天鵞絨友禅(ビロードゆうぜん)、写し友禅、刺繍など、技術の粋を集めた大作を次々に発表し、海外からも高く評価されています。千總は技術の保存・継承に務めるため、技術保存資格者としての機構を構え、戦時中も染織品の制作を続け、昭和33年には皇太子殿下ご成婚に際し、美智子妃殿下のご調度品の御用命を受けたという実績もあります。現在は伝統的な古典柄をベースに、デザインや色彩に新鮮な感覚を織り交ぜ、美しい振袖を数多く生み出しています。
千總 WEBサイト
~藤娘きぬたや~
昭和22年、呉服メーカーとして名古屋市に創業。生地を小さくつまんで糸でくくり、そのまま染色することで絞った部分だけは色が付かず、独特の風合いがある模様「絞り」を得意としています。「絞り」といえば、きぬたやと言われるほど全国的にも有名なブランド。江戸時代に上流階級の間で大流行した「総絞り」は最高級の逸品とされ、ひじょうに価値が高い着物。絞りの伝統を受け継ぎながら、現代最高峰の着物ブランドを目指しています。高級絞り、訪問着や絵羽織の生産に着手し、図案創作から一貫して自己生産体制をとるようになり、大島紬に絞りを施す新しい技術を開発しました。平成8年~13年には2代目作家の伊藤嘉秋がニューヨークで3度個展を開催。その際、メトロポリタン美術館からオファーがかかり、「宴」という作品が永久保存され、日本の絞りの技術に注目が集まりました。
藤娘きぬたや WEBサイト
~HOSOO(ほそお)~
1688年、本願寺より「細尾」の苗字を受け、京都の西陣に創業。300年以上に渡って西陣織の名店として知られています。日本中を巡り、伝統ある染織の素晴らしさや職人たちのものづくりの心を、多くの人々に届けることを目指しています。世界に誇る西陣織の高い技術と芸術性を掲げながら、問屋として日本各地の着物文化を未来に繋げていくことを使命としています。西陣織の世界では前例のなかった大きな布の制作にも成功しており、HOSOOのテキスタイルはシャネルやルイ・ヴィトンの店舗のインテリア、ミハラヤスヒロの服などにも採用されています。
HOSOO WEBサイト
山正山﨑へ行ってみよう!

山正山﨑では成人式を迎えるお嬢さまやご家族さまにぴったりのイベントを行います!
1)きものクリニックキャンペーン 2025年 5月9日(金) ~5月12日(月)
着物の丸洗い50%オフや、カビ抜き・しみ抜きのご相談や見積もりも無料でうけたまわります。その他、染め替えやサイズ変更などもお気軽にご相談ください。他店購入の商品でも大丈夫です。普段着ているお着物をこの機会にぜひクリーニングに出してみてはいかがでしょうか?またご自宅に眠っているお着物がございましたらご相談承ります。
2)創業77周年記念 源展(ロワジールホテル豊橋) 2025年6月21日(土) ~23日(月)
毎年大人気の振袖イベント! 今年のトレンドがチェックできる振袖を数多く用意しております。プロの着付けスタッフからカラーコーディネートを提案できるスタッフまで、幅広く在籍しておりますので、振袖に悩んでいるお嬢さまはぜひこの機会にご参加ください!
まとめ
いかがでしたか。振袖の着付けは経験豊富な呉服店スタッフにお任せするのがベスト。山正山﨑では、振袖の知識と経験が豊富なスタッフが在籍していますので、お気軽に振袖の着こなしの相談をしてください! お待ちしております!