愛知県豊橋市で振袖や学生服・学校用品、着物、七五三衣装を取り扱う(株)山正山﨑「お知らせ」ページです。

お知らせCOLUMN

2025.04.24
コラム

着物のお手入れは呉服専門店へ

着物を着続けるためには、自宅でのお手入れだけでなく、専門店での定期的なお手入れがおすすめ。今回は、「着物や帯はどう保管したらいいか分からない」という方に大切な着物や帯を美しく保つ方法から、専門店でできるお手入れについて紹介します。

【目次】
1 着物と帯の保管と収納のポイント
2 着物の手入れはプロにお任せ!
3 シミやカビを発見! そんな時は、プロに任せよう
4 山正山﨑の着物クリニックイベントへ出かけよう
5 まとめ

着物と帯の保管と収納のポイント

着物で帰宅をしたらすぐに脱いでまずは一息つきたいところ。ぐしゃぐしゃのまま放置したり、お手入れせずにしまい込んでしまうと、シミやカビが広がってしまうことがあります。着物はきちんと保管することができれば長く着続けることができます。そのためには保管方法が重要になります。

1)収納前のお手入れ
着物を脱いだらハンガーに広げて干し、汚れやほつれなどがないか丁寧に確認しましょう。もし気になるダメージがあれば、なるべく早めに専門店でメンテナンスすることが大切です。シミは時間が経つごとに落としにくくなり、メンテナンス料金も値上がっていきます。汚れがなければ日陰で半日から一晩干して汗を飛ばしておきましょう。一晩以上吊るしておくと着物の形が崩れてしまうので要注意です。

 2)シワにならないように綺麗に畳んでたとう紙へ
着物を収納する前に、正しく畳むこと、たとう紙で包むことがとても大事です。着物の畳み方は本だたみという畳み方が基本です。たとう紙は通気性がよく着物の湿気を吸ってくれる優れたアイテムです。保管スペースは詰め込まずに余裕を持たせて収納してください。

3)定期的に着物に風を通す
着物を長持ちさせるには定期的に風を通して湿気を溜め込まないことが大切です。もしなかなか着ない着物があるようなら、虫干し(晴れた日が3日ほど続いた乾燥した時期に着物を出して2〜3時間ほど日陰で干して畳むこと)をすると良いでしょう。

着物の手入れはプロにお任せ!

着物の手入れは難しいという方は、ぜひプロにお任せください。目立った汚れがなかったとしても、一度は着物をクリーニングに出すことをおすすめします。ここでは専門店の基本的なお手入れメニューをご紹介します。

丸洗い
着物をほどかずそのままの状態でドライクリーニングすることを丸洗いといいます。石油系の特別な溶剤を使い、皮脂汚れ、ファンデーションや口紅などの頑固な汚れをきれいに落とすことができます。着物に用いられている正絹は大変デリケートな素材。普通に洗濯してしまうと生地が縮んだり傷んでしまうことが多いですが、専門店での丸洗いなら、そういった心配もいりません。丸洗いは、後述の洗い張りに比べて価格もお手頃なので、着用したら必ず丸洗いに出す習慣をつけると良いでしょう。

汗抜き
丸洗いとともにやっておくと安心なのが汗抜き。名前の通り、汗を落とすことに特化したメニューで、汗の残留成分をすっきり洗い流すことができます。丸洗いは油性の汚れを落とすのは得意ですが、汗や水性のシミを落とすことには向いていません。ですから、クリーニングに出す場合は、丸洗い+汗抜きの両方をお願いするのがベスト。汗を放置すると黄ばみやカビの原因になるのでご注意ください。特に暑さが増してくるこれからの季節はマストです。「涼しい屋内で過ごしていた」「冬のお出かけだった」としても、人は思いのほか汗をかくものなので、できれば毎回メンテナンスしておくことをおすすめします。

シミ抜き
「食事の際に衿まわりを汚してしまった」「裾に泥がはねてしまった」など、着物を1日着ていると多かれ少なかれどこかにシミをつけがちです。さらにシミは油溶性から水溶性、2つの混合バージョンまでいくつも種類があるので、自分できれいに落とすのは至難の技。擦ったりするとますますダメージが広がってしまうため、無理をせず、早めに専門店へ持っていきましょう。シミ抜きをお願いする時に、なんのシミなのかを伝えておくとスムーズに対処してもらえます。

ここで、汚れやすい箇所とシミの種類をお伝えいたします。

衿まわり(前見頃) 食べこぼしによるシミが多い箇所です。
掛け衿 最も汚れやすい箇所。汗やファンデーションで汚れがち。
袖口 手首の汗や皮脂汚れがついています。
裾 泥や砂ぼこりが付着しています。スレができていることも。
胴裏や八卦などの裏地 汗シミができやすい箇所。特に夏場や暖房が効いた部屋にいた日は大量の汗が染み込んでいます。

シミやカビを発見! そんな時は、プロに任せよう

長い間タンスの中で眠っていた着物。久しぶりに着ようと思って広げてみたら、シミやカビだらけでとても着られる状態ではなかった、なんてことも。状態が悪化してしまった原因は、お手入れせずに収納していたことや、クリーニングに出していたとしても丸洗いだけで汗抜きやシミ抜きを行っていなかったことにあります。こうなってしまうと自分で改善することは、ほぼ不可能です。プロの手を借りて、着物を美しくよみがえらせましょう。

洗い張り
着物をいったん解いて反物の状態に戻し、それから洗浄することを洗い張りと呼びます。仕立て上がった状態で行う丸洗いよりも、すみずみまできれいに洗い上げることが可能です。糸穴や縮みもなくなるので生地に張りが出て、購入直後の風合いや光沢を取り戻すことができます。サイズが合わなくなってきて仕立て直しが必要な時や、八卦を取り替えたい時にもセットで利用される人気メニューです。

カビ処理
しまいっぱなしにしていた着物は、カビが広がっている可能性大。一見きれいに見えても生地の裏側にびっしりはびこっていたり、カビのにおいが染みついていたりします。カビ臭いということは、繊維の奥深くにカビ菌が潜んでいるということ。このような着物をそのまま着るのは見た目にも美しくなく、衛生的にも好ましくありません。まずは生地に溜ったホコリや汚れを丸洗いで落とし、その後しっかりカビ処理をして清潔な状態に戻しておくと、再び気持ち良く着ることができます。

黄変抜き
シミをつけたまま放置しておくと、ほとんどの着物が黄変してしまいます。黄変とは長期に渡ってシミが空気にさらされることでゆるやかに酸化し、黄色や茶色に変色してしまうこと。油性・水性に関わらず、通常のシミ抜きでは落としきれません。また酸化にともない生地も弱くなり、軽く引っ張るだけでも切れたり穴があいてしまうこともあるので、見つけ次第早急に対処することが大切です。黄変抜きでは漂白作用のある薬品を用いて熱を加え、慎重に黄変を取り除いていきます。大変デリケートな作業で、生地の種類や劣化具合によっては処置が難しいことも。まずはプロに相談してみましょう。

色掛け(染色補正)
漂白系の薬品で色を抜いた箇所に、新たに色を入れて元通りにする作業のこと。3原色の赤・青・黄を組み合わせて、その着物に合った色を作り上げていきます。残った色に対してどの色をどのくらい掛けていけば元に戻るのかを的確に判断できる色彩感覚が求められます。

金彩加工、箔ぼかし
頑固な汚れを隠して見た目の美しさを保つため、金属の細い紐で細工をしたり、細かな金箔を吹き付けることもあります。また、剥がれ落ちてしまった金彩を修復する際にも用いられます。こちらもひじょうに高度な技術を要する作業です。

柄足し
落としきれなかったシミの上に柄を描いて隠す手法。穴あきや傷を修復し、その上に柄を足してダメージを目立たなくさせることもできます。着物に元々描かれている柄を足すほか、お客さまのお好みに合わせて全く新しい柄を描いてもOK。その他、年齢を重ねて派手に感じるようになった柄の色味を落ち着かせたり、物足りない部分に柄を増やしてバランスを整えたりと、さまざまな希望に対応します。

かけはぎ(かけつぎ)
生地にできた穴や擦り傷をふさぐ技術です。気づいたら虫食いがあった、どこかに引っかけて傷ができてしまった、なんて時に活躍します。熟練の技を要するため、経験豊富な着物専門のお手入れ屋さんにお願いすることをおすすめします。

寸法直し
着付けではカバーしきれないほど大きく体型が変わってしまった時や、体格差のある相手に着物を譲る時には寸法直しが必要なケースもあります。主に身幅、身丈、裄(ゆき)、袖幅、袖丈、褄丈(つまたけ)、抱き幅、衽幅(おくみはば)、衿幅のサイズをお直しすることが可能です。まずは呉服店で全身をきちんと採寸して、お直しが必要な個所を割り出しましょう。寸法直しと一緒に洗い張りもしておくと、新品さながらの仕上がりになります。

山正山﨑のきものクリニックイベントへ出かけよう!

山正山﨑では、随時お手入れの相談に応じていますが、年に一度、お手入れに関するお得なキャンペーンを行っています。
この機会に、お手持ちのお着物を持って、ぜひご来店ください!

きものクリニックキャンペーン 2025年 5月9日(金) ~5月12日(月)
着物の丸洗いを50%オフで承ります。カビ抜きやしみ抜きのご相談、見積もりは無料です。その他、染め替えやサイズ変更などもお気軽にご相談ください。お着物は、他店購入の商品でも構いません。この機会に、普段着ているお着物をクリーニングに出してみてはいかがでしょうか? またご自宅に眠っているお着物がございましたらご相談承ります。

まとめ

いかがでしたか? 愛着ある着物はお手入れをすることで長く着続けることができます。自宅で行うセルフケアも大切ですが、それだけでは落としきれない汚れや、対処が難しいトラブルもたくさんあります。困った時は無理に自分でなんとかしようとせず、信頼できる専門店を頼ることが大切です。着物のお手入れで困ったことがあれば、愛知県豊橋市にある呉服専門店の山正山崎へぜひお越しください。着物のプロが着物のお手入れのレクチャーからクリーニングまで行います。