愛知県豊橋市で振袖や学生服・学校用品、着物、七五三衣装を取り扱う(株)山正山﨑「お知らせ」ページです。

お知らせCOLUMN

2023.02.09
コラム

ママ振いまどき似合わせコーディネート術

ママ振とはその名通り、かつてお母様が成人式で着た振袖のこと。近年ではママ振を現代風にアレンジして自身の成人式で着直すお嬢様が増えてきています。ママ振を再利用すれば、本来かかるはずだった振袖の購入費用やレンタル費用をカットできる上、周りと被ることのないオンリーワンな着こなしが叶います。思い出の振袖がご自宅に眠っている方は、ぜひママ振での参列も検討してみてください。

【目次】
1 ママ振を今風に着こなすポイント
2 パーソナルカラー診断で自分に似合うコーディネートを見つけよう
3 ママ振で気を付けるべき3つのポイント
4 まとめ

ママ振を今風に着こなすポイント

お母様世代の振袖は、「総絞り」や「手描き友禅」など職人が伝統的な技を駆使して仕上げた逸品が多く、その魅力は今でも健在です。そのまま着てももちろん大丈夫ですが、小物類だけでも現代のものに変えてみたりヘアメイクを工夫してみると、トレンド感がぐっとアップします。時代が変われば流行も変わりますし、着る人によって好みが異なるのも当然のこと。自分らしくコーディネートし直して“令和版”振袖美人を目指しましょう。

▲ママ振を着用したお嬢様

 ママ振が垢ぬける小物の選び方

◆ 袋帯
未婚女性の第1礼装である振袖には、「袋帯」という格調高い帯を合わせます。着姿に対して占める割合が振袖に次いで高いのが帯なので、イメージを変えるにはまず帯を見直してみるのが一番。色目は重厚感を出すなら黒地、華やかさ重視なら金系、可愛らしくまとめたい場合は白地がおすすめです。
また最近の帯は昔よりも長く、帯芯も薄くてしなやかな為より立体的で凝ったアレンジ結びも可能となっています。後ろ姿において帯は“顔”だといっても過言ではありません。デザインから結び方までいろいろ試してみて、しっくりくるスタイルを見極めてください。

 ◆ 半衿、重ね衿
衿はお顔周りに近いため、思いのほか印象を左右します。昔は半衿なら白色もしくは控えめに刺繡を施したもの、重ね衿なら単色が普通でした。一方現代では、パールやレースを取り入れた洋風なもの、3枚重ねで十二単のように見える古典タイプなど種類が豊富です。振袖に描かれているポイントカラーの中で最も明るい色を選ぶと、お顔周りがぱっと華やかかつモダンな雰囲気になります。瞳や肌、髪色に合ったカラーを選ぶことも大切です。

帯締め
振袖に合わせる小物の中でも選ぶのに時間がかかるのが帯締めです。なんといっても非常に種類が多く、一通り見るだけでも「あれも良い」「これも良い」とワクワクするはず。最近の主流は大きな飾りが付いているタイプです。パールやつまみ細工、立体的な花飾りなど、存在感のある装飾がコーディネートのポイントになります。昔ながらの飾りのない帯締めを使う場合は、帯留めを加えてアクセントにするのもお洒落。帯締めには「平組み」と「丸組み」がありますが、どちらを選ぶかで付けられる帯留めが変わってくるため、事前に確認しておきましょう。

 帯揚げ
帯揚げとは帯の上を飾る布のこと。主に「絞り」と「縮緬(ちりめん)」の2種類があり、どちらも刺繍が入っていたり、ラメが散りばめられていたりと、時代に合わせて進化しています。結び方次第で表情が変わるのも面白いところです。令和のトレンドでいうと、帯周りは振袖に馴染ませるようにすっきりコーディネートするのが主流。
しかしすべてを馴染ませてしまうと印象がぼやけてしまうので、帯揚げをシンプルにしたなら帯締めはインパクトのあるものを持ってくるなど、バランスを考えながらメリハリを効かせると良いでしょう。

 バッグ
十数年前までは硬く角ばった形で、金糸や銀糸で彩られたデザインが主流でした。今はやわらかい布地を使ったもの、エナメル製のもの、さらには洋装にも合わせやすい和洋兼用のバッグまで出回っています。また、私物がたくさん入るよう大きめサイズもあり便利です。

草履
まずはお嬢様の足にぴったり合ったサイズを選ぶことが重要です。慣れない草履で長時間歩いていると足に負担がかかるので、履き心地は必ずチェックしておきましょう。お母様世代の草履はエナメル製が多かったですが、最近は鼻緒の部分がやわらかく足が痛くなりにくいものも登場しています。その他、身長を盛れる厚底の草履も人気です。草履は経年劣化が目立ちやすいため、早めに状態を確認しておくと安心。

ヘアメイクで旬のスタイルに

昔はおくれ毛を出さずにきっちり髪をまとめ、仕上げに大きな髪飾りを1つ付けるのが一般的でした。しかし今はヘアアレンジの仕方も髪飾りの種類も実にさまざま。ふんわりアップや編み込みに、生花やドライフラワーをあしらったスタイルはここ数年高い人気をキープしています。金箔や水引きを使ったアレンジは、古式ゆかしいママ振とも相性◎。
メイクはヘアスタイルと合わせると統一感と雰囲気がアップ。また、古典とひと言でいってもキュート系やスタイリッシュ系など似合うメイクが異なるので、全体のバランスを見ながら仕上げてください。

パーソナルカラー診断で自分に似合うコーディネートを見つけよう

パーソナルカラーとは、その人の生まれ持った身体の色と調和するカラーのこと。相性の良い色をまとうことでお顔映えに差が出て、印象がアップするといわれています。最近ではこのパーソナルカラーをふまえて振袖を選ぶ方も増えてきていますが、ママ振の場合は振袖の色や柄は選ぶことができません。
例えば、小物の色を自分のパーソナルカラーに合わせて変えることで、ウインタータイプのお母様からスプリングタイプのお嬢様向けにママ振の印象を変えることができます。特に半衿や重ね衿はお顔周りに近いので、パーソナルカラーを考慮しつつ選ぶのがおすすめです。まずはパーソナルカラー4タイプの特徴と、それぞれに似合うコーディネートをご紹介します。自分がどのタイプなのか分からないという方はぜひ山正山﨑にご相談ください。パーソナルカラー診断に基づきコーディネートをご提案いたします。

▲ママ振を着用したお嬢様

パーソナルカラー4つのタイプ

◆ 春(スプリング)
ベースカラーはイエロー。黄味がかった明るい肌色をしており、色白な人が多い印象。瞳はやや薄い茶系。髪も色素が薄いことが多く、カラーリングすると色が抜けやすい傾向にあります。春に咲くお花のように明るく温かい雰囲気で、実年齢より若々しく見られることも。
■ 似合う色・柄・メイク
パステルカラーで特にコーラルや黄色、黄緑などがお似合いです。黒や濃茶など色が濃い振袖は浮いてしまうため、できれば避けたほうが無難。しかし小物やメイクによって馴染ませることも可能なので、諦める前に専門知識を持つプロに相談してみましょう。お顔映えを左右する半衿は、真っ白よりもアイボリーホワイトがよく馴染みます。メイクはオレンジ寄りのコーラルピンクが好相性。

 ◆ 夏(サマー)
このタイプの方は肌の青みが強いブルーベースに属します。透明感のある肌とソフトで優しい瞳が印象的。髪は漆黒というよりも、ナチュラルな黒や赤みがかったブラウンが多く見られます。初夏のようにさわやかで、上品かつ優雅な雰囲気を持っています。
■ 似合う色・柄・メイク
色はややスモーキーで涼しげなパステルカラー、柄は流れるように配された小花などがしっくりきます。パールが入った小物も◎。振袖、重ね衿、帯締めなどにローズピンク系の濃淡を加えるのもおすすめ。大人っぽいメイクが似合います。

秋(オータム)
ハリのあるイエローベースのツヤ肌、深みのある濃いめの瞳と髪色の持ち主。シックで都会的な印象で、実年齢よりも落ち着いて見える人が多いといわれています。
■ 似合う色・柄・メイク
実は着物が一番似合うともいわれるのがこのタイプです。古典柄に多い深みのあるカラーとよく調和します。キャメルやカーキ、ダークブラウンなどリッチで上品な色でゴージャスにまとめるのがおすすめ。大柄も粋に着こなせます。メイクも秋色が映えるので、オレンジなど赤系のカラーを中心にまとめるとGOOD。

冬(ウインター)
ベースカラーはブルーで、透けるような白い肌を持っています。髪と瞳の色は真っ黒。白目と黒目のコントラストが強くて印象的なまなざしです。雪が降り積もる銀世界のように、シャープでキリっとした雰囲気を備えています。
■ 似合う色・柄・メイク
メリハリが効いた色使いや黒など濃い色が主役の振袖、大胆な大柄を施した振袖もクールに着こなせます。半衿は真っ白がベスト。メイクはやや青みが強いローズピンクのリップやアイシャドーがぴったりです。

ママ振で気を付けるべき3つのポイント

着物は保管状態が良ければ何世代にも渡って着られるのが良いところ。しかしだからといって、何十年もしまいっぱなしにしていた振袖をそのまま着るのはおすすめできません。久しぶりに使うママ振は、お手入れやサイズ直しが必要となります。状態によっては当初の想定よりもメンテナンスに時間がかかったり、費用がかさむケースもあるので早めに状態を確認しておきましょう。

▲ママ振を着用したお嬢様

お手入れでカビやシミをきれいに

「振袖はもうあるのだから準備はゆっくりで大丈夫」と油断して、成人式ギリギリに振袖を広げてみたら、カビやシミだらけでとても着られる状態じゃなかった ということも。一見きれいでも裏側など目につきにくい部分にシミが広がっていることもあります。その他、臭い、シワ、ほつれなどの問題もあるので、必ず一度はお手入れに出すようにしましょう。丸洗いとシミ抜きに加えて、ほつれなどの補修もお願いするなら、その分の予算と時間も見込んでおくこと。帯などの小物類を新調する場合、ママ振がお手入れから戻ってきていないとコーディネートが決められません。成人式直前は繁忙期となり、いつも以上にメンテナンスに時間を要するケースもあります。振袖のお手入れはできる限り早めに済ませておくことが大切です。
平均費用:お手入れ約1~2万円(シミ抜き、ほつれの修復はのぞく)

サイズが合わなければ仕立て直しも

お母様とお嬢様とで体格に差がある場合、サイズ直しも必要になるかもしれません。身長差が5cm以内なら着付けでカバーできますが、それ以上の時は身丈や裄丈をお直ししたほうが無難です。同じくらいの身長でも、現代の女性は手足がスラリと長いため、思いのほか丈が足りないこともあります。事前に試着してサイズ感をチェックしておきましょう。大きさが合っているのかイマイチ分からない際は、呉服店などに持ち込んでプロに見てもらうと安心です。
平均費用:約2~8万円

合わせる小物類もしっかり確認を

長襦袢や帯、帯締め、帯揚げ、半衿、重ね衿、バッグや草履などをお母様のものを使う予定なら、こちらも1つ1つ丁寧に状態をチェックする必要があります。振袖と同様、シミやカビが広がっている可能性があるので、まとめてメンテナンスしておきましょう。ダメージがひどくて使えそうになかったり、紛失しているものがあれば、レンタルか購入を検討しなければなりません。人気のアイテムは早めに予約が埋まりますし、コーディネートに時間もかかるため、余裕をもって準備を進めましょう。
平均費用:長襦袢+帯のお手入れ約1万5千円、小物類のレンタル約3~8万円

まとめ

今回は近年話題のママ振について解説しました。ママ振はお母様の思い出が詰まった特別な振袖。中にはおばあ様の代から受け継いだものもあるでしょう。ママ振を着ることはお嬢様だけでなく、家族みんなにとって大きな喜びとなるはずです。また、同じ振袖でも合わせる小物やヘアメイクによって自在に印象を変えられるのも面白いポイント。お嬢様の好みやセンス、パーソナルカラーに合わせて今どきにコーディネートし直して、最高の笑顔で成人式に臨んでください。

▲ママ振を着用したお嬢様